【被害地震情報】アフガニスタンでM6.0の地震~犠牲者多数~東方への連鎖事例多数あり

2025/09/01

地震情報 地震連鎖

t f B! P L

 

 


今日未明にアフガニスタン東部でM6.0の地震があり、数百人の犠牲者が出ているとの報道があるが、過去にはその後に日本付近でも大きな地震が起きることがあり、過去の事例も示す。


■アフガニスタンM6.0

地震の詳細は下記の通り。


2025/09/01 02:17JST:アフガニスタン東部、M6.0、深さ8km


震源は、東部の都市ジャラーラーバードの東北東。



日本人の感覚では、M6.0ならばそれほど大きな被害にはならないだろうと考えるだろうが、震源が8kmと浅い内陸地震だったこともあり、大きな被害地震となった。


これを書いている22時時点で、犠牲者が800人との報道もある。


■地震連鎖事例

過去にアフガニスタンで大きな地震が起きた後で、東方の日本などで地震や火山噴火が続いた例をいくつか示す。


【月】1832/01/17 16:19UTC

【+6】1832/01/23:アフガニスタン、M8

【日】1832/02/02 07:30:金環日食、新月

【月】1832/02/16 12:20

【-2】1832/03/15:八戸、M6.5


【日】1956/06/09 06:20:皆既日食、新月。

【0】1956/06/10 08:13:アフガニスタン中部、M7.3

【S】1956/07/08 04:38UTC:新月

【+1】1956/07/09 12:11:ギリシャ・ドデカネス諸島、M7.7

【-6】1956/07/17 01:07:ミャンマー、M6.8、深さ34km、犠牲者38人

【満】1956/07/23 06:28

【JS】1956/08/06 20:25:新月

【-4】1956/09/30 06:20:白石地震(宮城県南部)、M6.0、最大震度4、犠牲者1人


【日】【M】1982/12/15 09:32:部分日食・新月

【+1】1982/12/16 09:40:アフガニスタン、M6.6、深さ36km

【太】1982/12/17:X10.1

【+2】1982/12/17 11:43:与那国島近海、M6.1、最大震度3

【+5】1982/12/20 02:43

【+5】1982/12/20 02:43:トンガ、M7.2、深さ33km


【月】1991/01/30 05:59:半影月食

【+2】1991/02/01 08:03:アフガニスタン・パキスタン、M6.9、犠牲者600人

【-3】1991/02/12:雲仙岳マグマ噴火

【新】1991/02/15 02:32

【+3】1991/02/18 11:37:フィリピン南部沖、M7.0、深さ24km


【0】2018/01/31 16:07:アフガニスタン、M6.2

【月】【S】2018/01/31 22:27 満月・皆既月食・満月

【+1】2018/02/01 20:05:ウォーリス諸島、M6.0

【+4】2018/02/05 07:56:台湾・花蓮沖、M6.1、最大震度2、深さ10km

【+7】2018/02/07 00:50:台湾・花蓮沖、M6.7、最大震度2


【+8/-8】2023/10/07 15:41:アフガニスタン西部、M6.3、深さ14km、犠牲者2千人以上

【+8/-8】2023/10/07 17:40:パプアニューギニア、M6.9、深さ76km

【-6】2023/10/09 05:25:鳥島近海、M不明、無感、ごく浅い、津波60cm

【-5】2023/10/10 19:01:アルゼンチン北部、M6.0、深さ247km

【-4】2023/10/11 09:41:アフガニスタン北西部、M6.3、深さ10km

【-3】2023/10/12 05:04:オーストラリア領マッコリー島、M6.3、深さ10km

【日】2023/10/15 02:55:金環日食、新月

【0】2023/10/15 12:36:アフガニスタン、M6.3、深さ6km

【+1】2023/10/16 19:42:宮古島近海、M6.0、最大震度4


このように、M6クラスでも多数の犠牲者が出ることが多い。


1週間後の09/08の満月は皆既月食となり、その次は09/22の部分日食と続くため、大地震・噴火が続いた8月と同等か、またはそれ以上に大地震が続くかもしれない。



【Amazon】『備えて安心 1人用 20点 防災基本防災セット』






ブログランキング参加中
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

自然災害ランキング
人気ブログランキング

地震ランキング

関連記事

Translate

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

関連サイト

過去記事(月単位)

ブログ内検索(Google)

ブログ内検索(旧はてな)

このブログを検索

このサイトについて

ノンフィクションライター、地震前兆研究家、超常現象研究家、ブロガーの百瀬直也が地震・災害などを扱うWebサイト/ブログ。

QooQ