【地震予知】「遠地点」と大地震の発生に関係があった~関東大震災や東日本大震災など多くの事例あり

2025/10/18

スーパームーン 新月 地震前兆 地震予測 満月

t f B! P L

 

 


過去の歴史的大地震の発生時期を調べていて、「遠地点」の付近で起きている地震が多いことに気づき、月が地球に最接近する近地点だけでなく、あるいはそれ以上に遠地点が重要だということを最新式した。


■遠地点

まず、遠地点とは何かというと、天文学用語で、月がその公転周期のうちで地球から最遠になるタイミングのこと。

つまり、「近地点」と逆の位置に来るタイミングとなる。


もし、地球上の大地震の発生に月の「引力」が関係してくるとすれば、月が地球に最接近するスーパームーンはともかく、反対に月が地球から最も遠くなるマイクロムーンと大地震の関係は否定されるだろう。


同じく、月が地球に最接近する時点である「近地点」、つまり満月・新月と重ならない期間と同様に、「遠地点」も地震との関係を検討しなければならなくなる。


この観点から、過去の大地震と遠地点の関係について、いくつかの地震データを見てみる。


■大正関東地震

まず、関東大震災の発生時は、正に遠地点の同日、しかも2時間ほど経った時点だった。


【月】1923/08/26 19:39:部分月食、満月

【+2】1923/08/28:カリフォルニア湾、M6.5

【遠】1923/09/01 09:59:遠地点

【+6】1923/09/01 11:58:大正関東地震、M7.9、最大震度6、深さ23km、津波12m、犠牲者・行方不明者約10万5千人

【日】1923/09/11 05:47:皆既日食、新月


■東北地方太平洋沖地震

次に、東日本大震災の発生時は、マイクロムーンの4日後にM7.3の前震が、6日後に本震が発生した。


【S】2011/02/18:満月

【+3】2011/02/21:フィリピン・ブルサン山噴火、噴煙2千m以上。

【M】2011/03/05 05:46:新月

【遠】2011/03/06 16:51:遠地点

【+4】2011/03/09 11:45:三陸沖、M7.3、最大震度5弱、津波60cm。

【+6】2011/03/11 14:46:東北地方太平洋沖地震、M9.0、震度7、犠牲者・行方不明者約2万2000人

【ES】2011/03/20 03:10:満月、近地点

【近】2011/03/20 04:10 356577km


この時は、月が特別に地球に最接近するエクストリームスーパームーン(ES)の9日前にM9.0の巨大地震が発生した。

だが、9日のタイムラグがあり、やや説得力が弱かった。

だが、「遠地点」から3日後に前震が、5日後に本震が起きたという見方ならば、より納得がいくだろう。


■能登半島地震

能登半島地震では、通常の満月から2日後ということで、これだけでも大地震のトリガーにはなり得るだろうが、遠地点の前日ということで、歴史的大地震の発生もあり得るだろう。


【満】2023/12/30 05:02

【+2】2024/01/01 16:10:能登半島地震(能登半島北部)、M7.6、最大震度7、犠牲者572人

【遠】2024/01/02 00:29:遠地点


■カムチャツカ半島

もう一つ、今年の事例を。

8月にカムチャツカ半島沖の地震があり、その前後に同半島で火山噴火も続いた。

この時も、遠地点の翌日に火山噴火と大地震が発生していた。


【遠】2025/08/02 05:38:遠地点

【-6】2025/08/03午前:カムチャツカ半島・クラシェンニコフ火山(Krasheninnikov)噴火、噴煙高さ6000m、600年ぶり

【-6】2025/08/03 14:37:カムチャツカ半島沖、M7.0

【-1】2025/08/04午前:カムチャツカ半島・クリュチェフスカヤ山噴火、噴煙高さ14000m

【-1】2025/08/04:カムチャツカ半島・アヴァチンスカヤ山噴火


■「月の遠近カレンダー」

他に、直近の事例を紹介しようと思ったが、既に時間が遅くなってきたので、後日紹介することにしたい。


近地点や遠地点がいつなのかを知りたい場合は、私のnoteマガジンの読者には常時情報を提供しているが、他に、私も愛用している「月の遠近カレンダー」もある。


私自身、マイクロムーンや遠地点の重要性は、このカレンダーの作者から教わったと言えるだろう。


※「月の遠近カレンダー」、2026年版はまだ発売前だが、最近のムーンフェイズカレンダーは詳しい月齢データが載っているものが増えてきた。

【Amazon】『新日本カレンダー 2026年 カレンダー 壁掛け 月暦 年表付』


■明菜さんマガジン更新

『明菜の夢見るマガジン』10月版、昨夜更新しました。







ブログランキング参加中
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

自然災害ランキング
人気ブログランキング

地震ランキング

関連記事

Translate

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

関連サイト

過去記事(月単位)

ブログ内検索(Google)

ブログ内検索(旧はてな)

このブログを検索

このサイトについて

ノンフィクションライター、地震前兆研究家、超常現象研究家、ブロガーの百瀬直也が地震・災害などを扱うWebサイト/ブログ。

QooQ