気象庁の発表では、今年4月に黒潮大蛇行が終息していたことがわかったが、自説では今後は大蛇行の渦で抑えられてきた南海トラフ巨大地震の発生の可能性が高まることになる。
■黒潮大蛇行
2025/08/29、気象庁と海上保安庁は、黒潮の流れが紀伊半島・東海沖で大きく南へ蛇行する「黒潮大蛇行」が2017年8月から続いていたが、今年4月に終息したと発表した。
継続期間は7年9カ月で、資料が残る1965年以降で最長となった。
JAMSTECの『黒潮親潮ウォッチ』の最新版「2025年10月24日までの黒潮「長期」予測(2025年8月27日発表)」は、上記の気象庁の発表の2日前だったが、以下の通り始まる。
伊豆諸島付近と紀伊半島南付近に蛇行があります。東の蛇行は蛇行こそ大きいものの、黒潮大蛇行らしい蛇行ではなく、長期には保たれなさそうです。西の蛇行は東に進み、大蛇行的になる可能性がありますが、その可能性は小さくなっているようです。
つまり、既に大蛇行らしさが消えているが、これから新たな大蛇行が発生する可能性は小さいとある。
そして、その通りに黒潮大蛇行が終息したことになる。
下記の図は、昨日08/28時点の黒潮の流路。
見た目は大蛇行が続いているように見えるが、専門的観点からすると、大蛇行らしさは既に消えているという。
■過去の大蛇行
今回は2017年8月から今年4月まで、7年9ヵ月も続いて、過去の歴史上では最長だとされる。
だが、実際は1934年3月1日~1943年秋頃(or ~1944年前半or1946年説あり)まで続いた際には、約11年間続いたことになる。
ただし、その間に典型的とは言えない大蛇行は起きていた。
既にお気づきだろうが、その長期間の大蛇行の後に何が起きていたかというと、その1年後に昭和東南海地震が発生した。
【大蛇行】1934年3月1日~1943年秋頃(or ~1944年前半or1946年説あり)(約11年間)
【噴火】1934年:昭和硫黄島、昭和9年9月より翌1935年(昭和10年)3月、昭和硫黄島で火山活動、9月20日に島東方2kmの海底で噴火、12月に硫黄島新島(昭和硫黄島)が生成、VEI4。
【南海】1944/12/07 13:36:昭和東南海地震、M7.9、最大震度6、深さ40km、犠牲者・行方不明者1,223人
【南海】1946/12/21 04:19:昭和南海地震、M8.0、犠牲者・行方不明者1,443人
この時には、大蛇行が終息してから約1年後に、南海トラフ巨大地震が発生した。
■注意すべき時期
何度も書いているが、過去の南海トラフ巨大地震は、全て7月~2月に起きていた。
そして、最も多く起きていたのが12月だった。
そうなると、今後巨大地震の発生に注意すべき期間は、来年2026年2月までということになる。
今日は時間が限られているので、この辺にしておく。
※自著kindle本。地震と海洋現象の関係は、学者諸氏が書いてくださらない(関心をもたれない)ので、自分で書くしかない。
【Amazon】『南海トラフ巨大地震はいつ起きるか?: 大地震は海洋現象で予測できる【3】』