【地震予測】秋田県内陸北部で3連発~青森県東方沖でM5.7~北海道から東北は大きな地震に注意

2020/11/06

地震予測

t f B! P L

 


百瀬のAmazon Kindle著書

 


今日は秋田県内陸北部3連発と青森県東方沖でM3~M5クラスの地震が連発したが、過去の地震連鎖の傾向として、該当の震源域よりも周辺エリアで大きな地震が起きた例があるので注意喚起する。


■秋田県内陸北部M4.2など3回

まず秋田県内陸北部だが、今日早朝にM4.2、M4.1、M3.4と3回、最大震度3の地震があった。

最大規模のものだけ詳細データを載せておく。


発生時刻:2020年11月06日 04時51分頃
震源地:秋田県内陸北部
最大震度:震度3
緯度:北緯 40.0度
経度:東経 140.6度
震源:マグニチュード M4.1
深さ:約10km

他の地震を並べると、以下の通り。

 2020/11/06 04:42、M4.2、最大震度2
 2020/11/06 04:51、M4.1、最大震度3
 2020/11/06 05:21、M3.4、最大震度1

この震域は、過去に有感地震が少ない。
1933年以降過去85年間ぐらいで、M3.0以上が66回だけだ。

過去120年間ぐらいで、M6.0を超える地震は全く起きていない。
だからといって安心かというと、そうでもないかもしれない。
理由は後述する。

■青森県東方沖M5.7など2回

その後の夕方に、今度は青森県東方沖でM4~M5クラスが2回あった。


発生時刻:2020年11月06日 17時56分頃
震源地:青森県東方沖
最大震度:震度3
緯度:北緯 40.9度
経度:東経 143.3度
震源:マグニチュード M5.7
深さ:約10km

こちらの方は、過去の地震を検索するときりがないくらい出てくるので、単体ならば特に要注意ということではない。
問題は、東北の北端あたりで同じ日に5回ほど有感地震があったことだ。

■秋田県内陸北部と青森県東方沖

以下に、過去にこの2つの震域で同じ頃に地震が何度か起きた前後に、大きな被害地震が発生した例を示す。

◎1981年~1983年

1981/12/02:青森県東方沖、M6.2、最大震度4
1982/01/08:秋田県内陸北部、M5.5、最大震度3
1982/03/21:浦河沖地震、M7.1、住宅全半壊など被害
1982/06/13:秋田県内陸北部、M4.3、最大震度2
1982/11/05:秋田県内陸北部、M4.3、最大震度4
1983/05/26:日本海中部地震、M7.7、大津波、犠牲者104人。
1983/06/21:青森県西方沖、M7.1

ここでは多少時間範囲が広くなるが、浦河沖と日本海中部で被害地震が起きていた。

秋田県内陸北部のように、普段あまり地震が多く起きない震域は、逆に周辺の大地震の前兆だったりすることもある(かもしれない)。

◎2007年

2007/03/07:秋田県内陸北部、M4.2、最大震度4
2007/03/25:能登半島地震、M6.9、津波、犠牲者1人。
2007/06/02:秋田県内陸北部、M3.7、最大震度2
2007/07/16:新潟県中越沖地震、M6.8、犠牲者15人。
2007/08/17:秋田県内陸北部、M3.1、最大震度2

秋田県内陸北部は、昨日のnoteで紹介した今後の要注意エリアである「ひずみ集中帯」には含まれない。
能登半島は、「新潟-神戸ひずみ集中帯」に含まれるが、距離があるので同列で語れるかという疑問が残る。

ただ、その後に新潟県中越沖地震も起きているので、その流れで見ると、あり得るかもしれない。

◎2019年

2019/01/19 04:00:秋田県内陸北部、M3.1、最大震度2
2019/06/18 07:22:秋田県内陸北部、M3.9、最大震度2
2019/06/18 22:22:山形県沖地震、M6.7、最大信組6強、津波~11cm、重軽傷、住宅半壊
2019/08/29 08:46:青森県東方沖、M5.5、最大震度5弱

この場合は、山形県沖はもう一つの「日本海東縁歪集中帯」に含まれる。

■やはり秋田県あたりは注意か

秋田県内陸北部自体はひずみ集中帯に入らないが、今週のnoteマガジンで書いたが、マリアさんに降りてきた「象潟」から遠くない。
秋田県にかほ市象潟町は、秋田県南部の山形県との県境近くに位置する。

地元の秋田県の明菜さん(仮名)も、ヒプノセラピストマリアさんも、今日の秋田県の地震が要注意と考えているようだ。

ブログの内容についてコメントする余裕はないが、興味があれば見てください。



■note読者さんより:秋田県南部沖は空白域?

数日前に、noteの私のマガジンで、下記のコメントがついた。
そのまま引用させていただく。

秋田県南部沖は地震空白域で、1805年以降大きな地震が起きていません。
JESEAの村井先生がおっしゃる、東日本大震災以降の奥羽山脈西側のゆがみも解消されていないということもあるので、象潟とその周辺は内陸も含めて要注意ですね!

秋田県南部沖で長く大地震が起きていないことを、過去データで確認してみた。


これはUSGSの1900年以降のM7.0以上の地震データだが、秋田県の南部沖は、たしかに全ったく起きていない。

それ以前も、大地震はそう多くはない。

■マリアさん「象潟」

秋田県南部沖では、強いて言えば1804/07/10の象潟地震(M7.0)くらいか。
象潟で高さ3~4mの津波が起き、500~550人ほどの犠牲者が出た。
震源は恐らく秋田県南部の象潟の沖合あたりだっただろう。

マリアさんが「象潟」と降りてきたことは、今週のnoteマガジンで詳しく書いた。
ちなみに、鳥海山も気になっているようだ。

ちょうど上記の象潟地震の3年前には、鳥海山が噴火していた。
このような連鎖は、まったく無関係ではないだろう。

今日は、愛弥美の遠足に付き添って帰宅した後で、ある研究をしていて、過去の日本の大地震データを概観していた。

冒頭のアイキャッチ画像は、GoogleEarth上で過去の大地震の震源をマッピングしたデータを追加している。
USGSなど2系統のデータを重ね合わせている。

大きい白丸はUSGSの1900以降のM7.0以上の地震。
小さい赤のxマークは、小さくて見ずらいが、20世紀以前も含めた過去の大地震の震源。


これを見ると、今日題材にした東北北部も、かなりすごいことになっている。
やはり秋田や青森あたりは、しばらく要注意だろうか。

■今日の前兆現象

今日は、ちび子についてだけ。
今朝は運動量は0だが、16:30頃に気づくと、起きていた。
久しぶりに手の上に乗せると、ブルブル震えている。
室内の温度は20度くらいで、決して寒いわけではない。


まだ明るいうちに起きていたことはちょっと要注意かもしれないが、震えていたのは関係ないだろう。

※ハムスターで地震予知の試みを行うには、このマルカンの製品(+ドワーフ・ハムスター)なしでは、あり得ない。
というのも、回し車カウンター付きのケージは日本で(恐らく)これだけなので。
だからといって、ハムスターへの「愛」なしで地震予測だけやりたいというのは、全くお勧めできない。










ブログランキング参加中
にほんブログ村 その他生活ブログ 地震・災害へ
にほんブログ村
人気ブログランキング

自然災害ランキング
人気ブログランキング

地震ランキング

関連記事

Translate

クリックで救える命がある

クリックで救える命がある。

関連サイト

過去記事(月単位)

ブログ内検索(Google)

ブログ内検索(旧はてな)

このブログを検索

このサイトについて

ノンフィクションライター、地震前兆研究家、超常現象研究家、ブロガーの百瀬直也が地震・災害などを扱うWebサイト/ブログ。

QooQ